株式会社三十三総研
各部お問い合わせ先
講演活動


当社では、各社・団体等で企画・開催される講演会等に講師を派遣しています。
国内外の経済情勢や企業経営環境、種々の経営課題に関するテーマの講演を行っております。


講 師

 ph_ito2.jpg <講師名>   伊藤 公昭
博士(学術)
<現職名>   (株)三十三総研 代表取締役副社長
(株)三十三銀行 地方創生推進室長
(兼職)
三重大学 学長アドバイザー・客員教授    
     【元理事・副学長(産学連携担当)】    
鈴鹿医療科学大学 客員教授    
<公職他>   三重県商工会連合会 専門家
一般社団法人日本薬膳学会顧問


○最近の講演  

○地方創生
  1.三重県・愛知県の主要ポジション
  2.人口動向と将来推計
  3.産業の構造
  4.製造業の業種構造
  5.主要製造業の変遷
  6.農林水産業・農山漁村の潜在力
  7.農業生産額と生産構造
  8.販売農家と荒廃農地の状況
  9.三十三銀行・三十三総研の地方創生の取組事例の紹介

○構想力を磨く
  1.21世紀を生き抜く経営者に必須の条件
  2.構想化のプロセス
  3.企業価値の創出
  4.経営者に必要なこと

○事業承継の現状と解決策
  1.事業承継の現状
  2.事業承継の方法
  3.三十三フィナンシャルグループの取組
  4.後継者が体得すべき考え方やスキル
  5.中小零細企業で適用可能な事業承継策
     ・経営力向上策
     ・社内機構の整備
     ・経営者自身のかかわり方

○ニューノーマル時代の新ビジネス
  1.コロナ禍で生じた変化
  2.コロナ以前から進んでいた変化
  3.ニューノーマル化が想定されるもの
  4.ニューノーマル時代に必要とされるイノベーション
  5.イノベーション像の4区分の特徴
  6.脱炭素社会で成長が期待される14分野
  7.脱炭素社会における商機

○東海経済の現状と展望〜ニューノーマルに向けた企業戦略を考える〜
  1.国内外経済の動向
  2.東海地区の経済・産業の特徴
  3.世界・日本・地域を取り巻く動き
  4.コロナ禍で生じた変化
  5.ニューノーマルの企業戦略として求められるイノベーション
  6.ニューノーマル時代の経営に必要な目線

○管理職のためのコミュニケーション手法
  1.コミュニケーションとは
  2.職場におけるコミュニケーションと管理職に求められる能力
  3.話し方レッスン
  4.交流分析を通して自己を変革する

○個人情報漏洩
 1.最近の個人情報漏洩事例
 2.個人情報保護に関する法律について
 3.最近の漏洩事例にみる企業の損害
 4.どこにリスクが潜んでいるか
 5.リスク回避のための社内体制の整備
 6.個人情報漏洩の防止策例

○不正の発生原因・対策とチェックポイント
  1.不正発生のメカニズムと不正事例について
  2.日常の経理の中で、不正を未然に防ぐ方法や兆候の察知の仕方
  3.不正防止の観点から見た管理のポイント
 

     

○講演テーマ
(一部抜粋)  

         

  ・三十三銀行インターンシップ「地方創生についてー地域を活性化するための『地方銀行の役割』及び『当行の取組事例』ー」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・三重大学社会連携部門職員向け勉強会「日本経済の現状と三重県経済の展望」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
 ・HVAC&R中部 2022 (特別講演)「『構想力を磨く』−企業価値創出を目指して−」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・ユマニテクプラザ5者連携セミナー「『構想力を磨く』−企業価値創出を目指して−」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・三重大学社会連携部門職員向け勉強会「日本経済の行方とニューノーマル社会での企業経営」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・経済講演「日本経済の行方とニューノーマル社会での中小企業経営について」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・経済講演・パネルディスカッション
 「ニューノーマル時代の新ビジネス」
・経済講演「東海経済の現状と展望〜ニューノーマルに向けた企業戦略を考える〜」
・経済講演「三重県経済の現状と展望」
 (講演の様子はこちらをご覧ください)
・地方創生について
   〜地域を活性化するための「地方銀行の役割」及び「取組事例」〜
・6次産業化におけるマーケティングの基礎知識
・みえぎん次世代経営者育成塾
  (開催風景はこちらをご覧ください。)
・みえぎん次世代経営者育成塾 経営実践合宿
  (開催風景はこちらをご覧ください。)
・マネー教育
   〜社会人になるにあたり覚えておかなければならないこと〜
  (開催風景はこちらをご覧ください。)
・経営環境の変化と組織経営について
・経営者として今なすべきこと
・組織のコンプライアンス経営〜失敗事例に学ぶ〜
・経営課題としての人材育成
・活力のある組織で未来をつくる
・自らを如何に高めるか
・今年の日本経済のゆくえと企業経営のあり方
・世界経済の回復力
・事業承継の進め方〜成功する会社、失敗する会社〜
・自己を創る〜実践自己育成法の進め方〜
     
○主な講演先   官公庁・公的機関
各種団体
民間企業
     
○執筆レポート    
・地方創生レポート   「起業家の育成に向けた取組み(その2)〜ビジネスプランコンテスト受賞者フォロー〜」
(三十三トピックス2023年4月号)
「薬用植物栽培による地方創生への取組み(その4)〜薬膳関連商品の開発〜」
(三十三トピックス2022年4月号)
「ECサイトを活用した中小零細事業者のDX支援策〜地域のECサイト『リージョネット三重』〜」
(三十三トピックス2021年7月号)
「薬用植物栽培による地方創生への取組み(その3)〜三重の産地化プロジェクト〜」
(三十三トピックス2021年4月号)
「薬用植物栽培による地方創生への取組み(その2)〜三重の産地化プロジェクト(ヨモギ・カノコソウ編)〜」
(三十三トピックス2020年4月号)
「6次産業化に向けた取組みの一考察」
(三十三トピックス2020年1月号)
「起業家の育成に向けた取組みの一考察」
(三十三トピックス2019年10月号)
「地元企業の後継者育成に向けた取組みの一考察」
(三十三トピックス2019年7月号)
「ツーリズムによる地方創生への取組み」
(三重トピックス2019年4月号)
「薬用植物栽培による地方創生への取組み」
(三重トピックス2019年1月号)
「ごまの産地化による地方創生への取組み−その2−」
(三重トピックス2018年7月号)
「医療ツーリズムを志向した地方創生への取組」
(三重トピックス2017年7月号)
「ごまの産地化による地方創生への取組み」
(三重トピックス2016年1月号) 
「三重銀総研による産学連携実践授業の取組事例」
(三重トピックス2015年4月号) 
「コーディネーターとしての地域金融機関の役割と
三十三銀行グループの取組み」
(三重トピックス2014年4月号)
     
・学会発表   「地元企業の後継者育成に向けた取り組みの一考察」
(日本情報ディレクトリ学会 第26回全国大会予稿集、P34〜39、2023年9月)
「医療ツーリズムを志向した地方創生の一考察−三十三銀行グループの取組事例より−」
(日本情報ディレクトリ学会 第21回全国大会予稿集、P13〜16、2017年9月)
「ごまの産地化による地方創生の一考察 −三十三銀行グループの取組み事例より−」
(日本情報ディレクトリ学会 第20回全国大会予稿集、P15〜18、2016年9月)
     
・四日市商工会議所
  「凡事徹底の経営」
(「商工春秋(2017年4月〜2018年3月)」)
     
・中部経済新聞社
 「中経論壇」
  「地方創生2.0」始動〜地域資源の見直しが鍵を握る〜
(2025年4月29日付 8面)
組織文化の再構築に向けて(下)〜メタ認知能力の涵養と多様性の活用を〜
(2025年3月27日付 7面)
組織文化の再構築に向けて(上)〜次代生き抜く強い組織を創る〜
(2025年2月25日付 10面)
凡事徹底の経営〜原点回帰と組織文化の変革〜
(2025年1月22日付 7面)
リカレント教育の推進〜労働環境整備し新たな働き方へ〜
(2024年12月12日付 7面)
リスキリングの推進〜労働生産性高め経済的豊かさを享受〜
(2024年11月12日付 8面)
日本経済の再生に向けて(下)〜新たな視点と施策〜
(2024年10月8日付 8面)
日本経済の再生に向けて(上)〜高い視座で事業再定義を〜
(2024年9月4日付 7面)
中小零細企業の事業承継(下)〜後継者育成の手法〜
(2024年8月6日付 8面)
中小零細企業の事業承継(上)〜後継者が体得すべき考え方とスキル〜
(2024年7月3日付 7面)
心理的安全性の維持〜活気ある職場に向けたリーダーの役割〜
(2024年5月30日付 7面)
起業家教育のあり方〜職業観の再構築へ 機会を創出〜
(2024年4月30日付 8面)
     
・三十三トピックス
 「経営
  起業(9)〜事業開始にあたって〜(2024年4月号)
起業(8)〜プレゼンテーション〜(2024年1月号)
起業(7)〜ビジネスプランの作成手順C〜(2023年10月号)
起業(6)〜ビジネスプランの作成手順B〜(2023年7月号)
起業(5)〜ビジネスプランの作成手順A〜(2023年1月号)
起業(4)〜ビジネスプランの作成手順@〜(2022年10月号)
起業(3)〜経営理念・経営目標等の作成〜(2022年7月号)
起業(2)〜経営者に必要な三要素A「構想力」、B「実行力」〜(2022年1月号)
起業(1)〜経営者に必要な三要素@「考え方」〜(2021年10月号)
中期経営計画(3)(運用上の留意点)(2021年1月号)
中期経営計画(2)(策定の手順)(2020年10月号)
中期経営計画(1)(意義)(2020年7月号)
組織文化(3)(組織文化の変革)(2018年10月号)
組織文化(2)(望ましい組織文化)(2018年7月号)
組織文化(1)(形成と機能)(2018年4月号)
モチベーション(2)(意欲の高め方)(2018年1月号)
モチベーション(働く動機付け)(2017年10月号)
強い営業部隊の作り方(7)〜営業戦術の展開〜(2017年7月号)
強い営業部隊の作り方(6)〜リーダーの役割〜(2017年4月号)
強い営業部隊の作り方(5)〜アフターフォロー〜(2017年1月号)
強い営業部隊の作り方(4)〜クロージング〜(2016年10月号)
強い営業部隊の作り方(3)〜ソリューション営業〜(2016年7月号)
強い営業部隊の作り方(2)〜アプローチ〜(2016年4月号)
強い営業部隊の作り方〜基本の徹底〜(2016年1月号)

コミュニケーション(5)〜目標管理〜(2015年10月号)

コミュニケーション(4)〜ビジネス・コーチング〜(2015年7月号)

コミュニケーション(3)〜自身を知る・相手を知る〜(2015年4月号)

コミュニケーション(2)〜コミュニケーション・ギャップ〜(2015年1月号)

コミュニケーションとは(2014年10月号)

凡事徹底の経営(4)〜情報の見える化〜(2014年7月号)

凡事徹底の経営(3)〜規律の遵守〜(2014年4月号)
凡事徹底の経営(2)〜5Sの徹底〜(2014年1月号)
凡事徹底の経営(1)〜チームの再興〜(2013年10月号)
基本的価値観の浸透策(2013年7月号)
基本的価値観の再認識(2013年4月号)

講演をご依頼いただくにあたって
   
講演テーマにつきましては、国内外の経済情勢や企業経営環境、種々の経営課題に関する内容が中心となりますが、ご希望のテーマについてもできる限りご要望にお応えしてまいります。
テーマがお決まりでない場合も、講演会の主旨、対象等をお知らせいただければ、ご提案致します。
講演料につきましては、内容・時間等に応じてお見積り致します。



まずはお気軽にお問い合わせ下さい。
≪お問い合わせ先:三十三総研コンサルティング部≫
TEL:059-351-7417
E-Mail:33ir@33bank.co.jp

PAGETOP
このホームページに関するご意見、お問い合わせは、株式会社三十三総研までお願いします。
Copyright San ju San Institute of Research,Ltd. All rights reserved.