1月 |
●あいちフィナンシャルグループ傘下の愛知銀行と中京銀行が合併し、あいち銀行が発足。同月6日あいち銀行本店にて式典を実施。〈1/1〉
●常滑市で東海3県初となる宿泊税の徴収がスタート。1人1泊200円、中部国際空港島のホテルを中心に年2億円の税収見込む。〈1/6〉
●台湾で開催された「B-1グランプリin高雄」で、津ぎょうざが最高賞を獲得。松阪鶏焼き肉も2位に。日本からは14団体が参加。〈1/16〉
|
●阪神・淡路大震災から30年。兵庫県を中心に様々なイベントや防災啓発活動が実施。〈1/17〉
●米共和党のドナルド・トランプ氏が、首都ワシントンで開かれた就任式で宣誓し、第47代大統領に就任。〈1/20〉
●日本銀行が追加利上げを決定。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を0.25%から0.50%程度とした。同水準は約17年ぶり。〈1/24〉
|
2月 |
●2033年の伊勢神宮の式年遷宮に向けた民俗行事「お木曳(ひき)行事」の実施主体となる連合会が結成。26、27年の行事に向け準備が本格化。〈2/11〉
●近鉄四日市駅の東側、中央通り沿いに直径40mを超える「円形デッキ」が出現。四日市市の再開発事業の一環で、年内に利用開始予定。〈2/12〉
●開港20年を迎えた中部国際空港で新滑走路の着工式を実施。現滑走路の大規模補修時に離着陸の機能を担う「代替滑走路」の位置づけ。〈2/22〉
|
●ソフトバンクグループと米OpenAIが合併会社SB OpenAI Japanの設立を発表。大企業における一貫したAI導入を支援し、ソリューションを提供。〈2/3〉
●石破首相とトランプ大統領が米ホワイトハウスで初の首脳会談。経済、安全保障面で従来の日米の方向性をおおむね引継ぎ。〈2/7〉
●ホンダと日産自動車は、経営統合に向けた合意撤回を発表。日産の合理化策の遅れやホンダによる完全子会社化案に対する反発が主な要因。〈2/13〉
|
3月 |
●名古屋市と豊橋市を結ぶ「国道23号名豊道路」の未開通部分である蒲郡バイパス豊川為当IC−蒲郡IC間(9.1q)が開通し、全線開通に。〈3/8〉
●一宮JCTから伊勢湾岸自動車道をつなぐ新たな高規格道路「一宮西港道路」について、中部地方整備局は、中央ルートが妥当と判断。〈3/11〉
●国道1号北勢バイパスの四日市市の4.1kmが延伸開通。〈3/16〉。さらに東海環状道では、いなべIC−大安ICが開通。〈3/29〉
|
●中国で全国人民代表大会が開催。2025年の経済成長率目標は5%前後。国防費は過去最高の約36兆円で軍拡路線が鮮明に。〈3/5〜3/11〉
●米国は、鉄鋼・アルミニウム製品に対して25%を上乗せする追加関税を発動。日本を含む各国が対象。中国やEUは対抗措置を表明。〈3/12〉
●2025年度予算の再修正案が参院で可決後、衆院の同意を得て成立。参院での修正案が衆院の同意を得て成立するのは現行憲法下で初めて。〈3/31〉
|