1月 |
●2023年のG7サミットに先駆けて行われる関係閣僚会合について、交通大臣会合を三重県内に誘致するための推進協議会が発足。〈1/12〉
●愛知県はSDGsの実現に向けて積極的に取り組む企業を紹介する事例集を発表。経済団体等に配布しSDGsの普及啓発などに活用。〈1/13〉
●東急不動産などは、東海地区最大級となる大規模物流施設「ロジポート名古屋」を名古屋市中村区に建設すると発表。〈1/26〉
|
●改正電子帳簿保存法が施行され、電子データで授受した取引情報の電子保存が義務化。但し、一定の条件下において2年間の猶予措置。〈1/1〉
●日本・中国・韓国・ASEAN10ヵ国・オーストラリア・ニュージーランドが参加する自由貿易協定のRCEP(地域的な包括的経済連携)協定が発効。〈1/1〉
●政府はガソリン価格の高騰抑制に向けて補助金を支給する「燃料油価格激変緩和対策事業」における、燃料油価格抑制制度を初めて発動。〈1/27〉
|
2月 |
●三重県や愛知県など3県1市と地元経済3団体との間で、「中部圏における大規模水素社会実装の実現に向けた包括連携協定」を締結。〈2/21〉
●三重県は環境保全に特化した資金を調達するための債券「みえグリーンボンド」を起債。都道府県では全国4例目で、東海3県では初。〈2/22〉
●米国発祥の会員制大型量販店を展開するコストコホールセールジャパンは三重県亀山市に「コストコ亀山倉庫店」(仮称)を出店することを発表。〈2/28〉
|
●中国・北京で冬季オリンピックが開催。夏と冬の両大会が同一都市で開催されるのは北京が初。91ヵ国・地域から約2,900人の選手が参加。〈2/4〜20〉
●ロシアがウクライナへの軍事侵攻を開始。ウクライナはロシアとの国交断絶を発表し、ウクライナ全土に厳戒令ならび総動員令を発令。〈2/24〉
●厚生労働省が2021年の人口動態統計(速報)を公表。出生数は前年より2万9,786人減の84万2,897人で6年連続過去最少を更新。〈2/25〉
|
3月 |
●三重県尾鷲市は2050年までに温室効果ガス排出量を実質ゼロにする「ゼロカーボンシティ」を宣言。ヤフーや日本郵政などと協力。〈3/1〉
●愛知県において、名古屋市中心部に「コートヤード・バイ・マリオット名古屋」が、犬山市に「ホテルインディゴ犬山有楽苑」がそれぞれ開業。〈3/1〉
●中部国際空港島及び周辺地域における5G提供エリアの拡大に向けて、愛知県と常滑市、通信5社が連携協定を締結。〈3/16〉
|
●仕入れ先の部品会社がサイバー攻撃を受けてシステム障害を起こした影響で、トヨタ自動車は国内全14工場の稼働を停止。〈3/1〉
●韓国大統領選挙が実施され、保守系最大野党「国民の力」の尹錫悦(ユン・ソンニョル)前検事総長が当選。5年ぶりの保守政権が発足。〈3/10〉
●米FRBはFOMCで政策金利を0.25%引き上げ、コロナ危機が起きた2020年3月以来続けてきたゼロ金利政策を終えることを決定。〈3/15、16〉
|