金融犯罪の手口と防止策

インターネットバンキングを利用した不正送金にご注意下さい

1.代表的な手口

インターネットバンキングを利用した不正送金の手口としては、以下のものがあります。

(1)フィッシング詐欺

手口

①金融機関を装って、不特定多数の方に電子メール等を送信します。

②電子メールに記載されたリンクを利用して、メール受信者を"ニセ"の金融機関サイトに誘導します。(公式サイトと見分けがつかない程、精巧に作られています)

"ニセ"の金融機関サイトでインターネットバンキングのIDやパスワード等を入力させて、個人情報を不正に入手します。

④入手した情報をもとに、本人になりすましてインターネットバンキングを利用する等により、不正に送金を行います。

ポイント

・心当たりのない発信元からの電子メールには十分に気をつけて下さい。

電子メールに記載されたリンク先で、不用意にインターネットバンキングのIDやパスワード等を入力しないで下さい。

※当行では、電子メール等を利用してお客さまのインターネットバンキングのIDやパスワード等の重要な個人情報をお伺いすることはありません。

(2)ウイルス感染

手口

①改ざんしたウェブサイトの閲覧中や添付ファイル付き電子メール等から、ウイルスに感染させます。

インターネットバンキングの利用時に精巧な"ニセ"の画面を表示し、インターネットバンキングのIDやパスワード等を入力させて取得し、不正に送金を行います。

③感染したウイルスによっては、次のような手口でパスワード等が盗み取られることもあります。

・ワンタイムパスワード(可変暗証)の入力を促す偽の画面を表示させる手口
・お客さま宛に送信されたメールを盗み見て、銀行から送信されてきたメールに記載されたワンタイムパスワードを盗み取る手口
なお、法人のお客さまを狙う手口としては、ウイルスにより電子証明書が不正に取得され、犯人が管理する別のパソコンで不正送金が行われる手口等があります。

ポイント

ウイルス対策ソフトを使用し、基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアを常にアップデートして最新の状態を保って下さい。

身に覚えがないメールに添付されたファイルを開いたり、不審と思われるウェブサイトの閲覧、信頼の置けないウェブサイトからのプログラムのダウンロード等は絶対にしないで下さい。

・インターネットバンキングで利用するIDやパスワード等は、他のサービスで利用していないものを設定し、パソコン上やクラウドサービスに保存しないで下さい。

・当行のインターネットバンキングでは、ログオン時に可変暗証を求めることはありません。

(3)サポート詐欺

手口

①パソコンやスマートフォンでウェブサイト等を閲覧中に「ウイルスに感染しました」等の警告画面を表示し、偽の「サポート窓口」への連絡を促します。

②偽の「サポート窓口」に電話をすると、修理を装いパソコンやスマートフォンに遠隔操作用のソフトをインストールさせます。

③その後、修理代金をインターネットバンキングで振り込むように要求され、お客さまがインターネットバンキングにログインしたところを、犯人が遠隔操作によって、不正に送金を行います。

遠隔操作用のソフトにより、パソコン上に保存してあるIDやパスワード等が盗み取られるケースもあります。

ポイント

警告画面に表示されている電話番号には、絶対に連絡しないで下さい。

ウイルス対策ソフトを使用し、基本ソフト(OS)やウェブブラウザ等、インストールされている各種ソフトウェアを常にアップデートして最新の状態を保って下さい。

(4)なりすましによるインターネットバンキング契約

手口

市区町村や年金事務所等の職員を装って電話し、「医療費(年金等)の還付の手続のため、口座番号やキャッシュカードの暗証番号が必要です」と言ってお客さまの認証情報を言葉巧みに聞き出します。

②聞き出した認証情報をもとに、お客さまになりすましてインターネットバンキングを不正に申し込みます。

③その後、犯人は開設したお客さま名義のインターネットバンキングを使って、お客さまの口座から不正に送金を行います。

ポイント

公的機関や金融機関が電話でお客さまのキャッシュカードの暗証番号やインターネッ トバンキングのIDやパスワード等をお伺いすることは絶対にありません。

2.主な防止対策

インターネットバンキングによる不正送金被害に遭わないため、以下の点にご留意下さい。

(1)不特定多数の方が利用するインターネットカフェや勤務先のパソコン等でのインターネットバンキングのご利用はお控え下さい。

(2)セキュリティ対策ソフトやOS等のソフトウェアは、最新の状態を保って下さい。

(3)身に覚えのないメールの添付ファイルやSMS等のリンク先は絶対に開かないで下さい。

(4)ご利用のパソコンにて、ファイル交換ソフトのご利用は避けて下さい。

(5)インターネットバンキングに登録しているメールアドレスを最新の状態に保ち、利用されたことがメールで通知されるようにして下さい。

(6)IDやパスワード等の認証情報は、厳重に管理して下さい。
また、類推されやすいパスワード等の利用は避け、パスワード等は定期的に変更して下さい。

(7)インターネットバンキングをご利用の際は、事前にブックマークしておいた正規のURL(ドメイン名)や当行の公式アプリからアクセスして下さい。



【ご参考】

三十三銀行のホームページURL
https://www.33bank.co.jp/

Web伝票作成サービスのホームページURL
https://www1.33bank.co.jp/

当行ホームページの中で個人情報を取扱う場合のURL(EVSSL証明書の発行先)
https://www.33bank.co.jp/

個人インターネットバンキング 取引用ホームページのURL(EVSSL証明書の発行先)
https://bb3.ib.finemax.net/

法人インターネットバンキング取引用のホームページURL(EVSSL証明書の発行先)
https://www.suitebank3.finemax.net/

※上記はインターネットバンキングを安全にご利用いただくための注意事項ですが、安全を完全に保証するものではございません。

※URL表記の「https://」は、お客さまのパソコンと当行のWEBサーバーの間でやりとりされる情報が、暗号化(SSL128ビット)されて通信されるサイトであることを意味しており、インターネット上での情報盗聴や改ざんの危険性が極めて少ない仕組みとなっております。

個人インターネットバンキング ヘルプデスク

0120-33-5860(平日9:00~17:00)

法人インターネットバンキング EBサポートセンター

0120-306-120(平日9:00~17:00)